吾輩はマラスである。マナクリプトはまだない
2021年3月9日 MTGかなりコンボ要素を減らした。あと全体的に軽く構成。
ヘリオッド&バリスタはどっちも警戒されるくせにコンボの動きとしてはマナがかかりすぎるのが微妙で抜けた。
(バリスタは強いから毎度入れるか迷うが、枠が無い)
徴集兵&キキジキはマナベースの関係で赤4は無理。
徴集兵はまあまぁだけど、5+5の動きは重いので不採用
簡単に勝てるのでキキジキだけは残しアドとりやすいフェリダーが相方。
大地の知識は無限トークンだけで無限マナはなし。
大地の知識+マラスだけで十分強いのでヘイトが高くなりすぎてすぐ対応される為。
基本プロレスで良いと思ってるので妨害は全然入れてない。
ギリギリの最後のところだけ弾ければいいくらいの枚数
夏の帳は入れてもいいけど、盤面展開するので全てから守れる英雄的介入で。
最後の4,5枚くらいが毎度すぐ抜ける。
今回のお試し枠は
目覚ましヒバリ、アシュノッドの供犠台、ジェスカの意思、キヅタ小径の住人
最近入れた培養ドルイドとピーマの改革派リシュカーはお気に入り。
マラスでカウンターを乗せやすいので、マナが増やしやすい。
火炎舌のカヴ―と巨人落としが微妙。
1 《野生の意志、マラス/Marath, Will of the Wild》
creatures:38
1 《謎めいた三葉虫/Cryptic Trilobite》
1 《東屋のエルフ/Arbor Elf》
1 《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》
1 《極楽鳥/Birds of Paradise》
1 《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
1 《フィンドホーンのエルフ/Fyndhorn Elves》
1 《巨人落とし/Giant Killer》 // 《切り落とし/Chop Down》
1 《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
1 《溜め込み屋のアウフ/Collector Ouphe》
1 《議事会の導師/Conclave Mentor》
1 《波止場の恐喝者/Dockside Extortionist》
1 《獣相のシャーマン/Fauna Shaman》
1 《堂々たる撤廃者/Grand Abolisher》
1 《培養ドルイド/Incubation Druid》
1 《ティタニアの僧侶/Priest of Titania》
1 《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1 《永遠の証人/Eternal Witness》
1 《ヘリオッドの巡礼者/Heliod’s Pilgrim》
1 《帝国の徴募兵/Imperial Recruiter》
1 《イーオスのレインジャー長/Ranger-Captain of Eos》
1 《再利用の賢者/Reclamation Sage》
1 《護衛募集員/Recruiter of the Guard》
1 《ピーマの改革派、リシュカー/Rishkar, Peema Renegade》
1 《ウッド・エルフ/Wood Elves》
1 《祝福されたエミエル/Emiel the Blessed》
1 《守護フェリダー/Felidar Guardian》
1 《火炎舌のカヴー/Flametongue Kavu》
1 《キヅタ小径の住人/Ivy Lane Denizen》
1 《静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence》
1 《オークヘイムの敵対者/Oakhame Adversary》
1 《秘密を知るもの、トスキ/Toski, Bearer of Secrets》
1 《鎮まらぬ大地、ヤシャーン/Yasharn, Implacable Earth》
1 《霊体の先達/Karmic Guide》
1 《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》
1 《オーランの凍り牙/Ohran Frostfang》
1 《目覚ましヒバリ/Reveillark》
1 《龍王ドロモカ/Dragonlord Dromoka》
spells:32
1 《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
1 《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
1 《硬化した鱗/Hardened Scales》
1 《有毒の蘇生/Noxious Revival》
1 《赤霊破/Red Elemental Blast》
1 《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
1 《太陽の指輪/Sol Ring》
1 《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
1 《ウルヴェンワルド横断/Traverse the Ulvenwald》
1 《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
1 《俗世の教示者/Worldly Tutor》
1 《大地の知識/Earthcraft》
1 《エラダムリーの呼び声/Eladamri’s Call》
1 《破滅の終焉/Finale of Devastation》
1 《英雄的介入/Heroic Intervention》
1 《ケンリスの変身/Kenrith’s Transformation》
1 《自然の知識/Nature’s Lore》
1 《適者生存/Survival of the Fittest》
1 《森の知恵/Sylvan Library》
1 《三顧の礼/Three Visits》
1 《アシュノッドの供犠台/Ashnod’s Altar》
1 《オーラの破片/Aura Shards》
1 《枝分かれの進化/Branching Evolution》
1 《召喚の調べ/Chord of Calling》
1 《耕作/Cultivate》
1 《偏向はたき/Deflecting Swat》
1 《異界の進化/Eldritch Evolution》
1 《ジェスカの意志/Jeska’s Will》
1 《セヴィンの再利用/Sevinne’s Reclamation》
1 《リスの巣/Squirrel Nest》
1 《出産の殻/Birthing Pod》
1 《息詰まる徴税/Smothering Tithe》
lands:30
1 《古えの墳墓/Ancient Tomb》
1 《乾燥台地/Arid Mesa》
1 《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1 《豪勢な大通り/Bountiful Promenade》
1 《真鍮の都/City of Brass》
1 《統率の塔/Command Tower》
1 《火の灯る茂み/Fire-Lit Thicket》
1 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2 《森/Forest》
1 《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
1 《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows》
1 《マナの合流点/Mana Confluence》
1 《湿地の干潟/Marsh Flats》
1 《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1 《平地/Plains》
1 《Plateau》
1 《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
1 《Savannah》
1 《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
1 《冠雪の山/Snow-Covered Mountain》
1 《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
1 《観客席/Spectator Seating》
1 《尖塔の庭/Spire Garden》
1 《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1 《Taiga》
1 《寺院の庭/Temple Garden》
1 《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1 《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1 《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
ヘリオッド&バリスタはどっちも警戒されるくせにコンボの動きとしてはマナがかかりすぎるのが微妙で抜けた。
(バリスタは強いから毎度入れるか迷うが、枠が無い)
徴集兵&キキジキはマナベースの関係で赤4は無理。
徴集兵はまあまぁだけど、5+5の動きは重いので不採用
簡単に勝てるのでキキジキだけは残しアドとりやすいフェリダーが相方。
大地の知識は無限トークンだけで無限マナはなし。
大地の知識+マラスだけで十分強いのでヘイトが高くなりすぎてすぐ対応される為。
基本プロレスで良いと思ってるので妨害は全然入れてない。
ギリギリの最後のところだけ弾ければいいくらいの枚数
夏の帳は入れてもいいけど、盤面展開するので全てから守れる英雄的介入で。
最後の4,5枚くらいが毎度すぐ抜ける。
今回のお試し枠は
目覚ましヒバリ、アシュノッドの供犠台、ジェスカの意思、キヅタ小径の住人
最近入れた培養ドルイドとピーマの改革派リシュカーはお気に入り。
マラスでカウンターを乗せやすいので、マナが増やしやすい。
火炎舌のカヴ―と巨人落としが微妙。
1 《野生の意志、マラス/Marath, Will of the Wild》
creatures:38
1 《謎めいた三葉虫/Cryptic Trilobite》
1 《東屋のエルフ/Arbor Elf》
1 《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》
1 《極楽鳥/Birds of Paradise》
1 《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
1 《フィンドホーンのエルフ/Fyndhorn Elves》
1 《巨人落とし/Giant Killer》 // 《切り落とし/Chop Down》
1 《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
1 《溜め込み屋のアウフ/Collector Ouphe》
1 《議事会の導師/Conclave Mentor》
1 《波止場の恐喝者/Dockside Extortionist》
1 《獣相のシャーマン/Fauna Shaman》
1 《堂々たる撤廃者/Grand Abolisher》
1 《培養ドルイド/Incubation Druid》
1 《ティタニアの僧侶/Priest of Titania》
1 《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1 《永遠の証人/Eternal Witness》
1 《ヘリオッドの巡礼者/Heliod’s Pilgrim》
1 《帝国の徴募兵/Imperial Recruiter》
1 《イーオスのレインジャー長/Ranger-Captain of Eos》
1 《再利用の賢者/Reclamation Sage》
1 《護衛募集員/Recruiter of the Guard》
1 《ピーマの改革派、リシュカー/Rishkar, Peema Renegade》
1 《ウッド・エルフ/Wood Elves》
1 《祝福されたエミエル/Emiel the Blessed》
1 《守護フェリダー/Felidar Guardian》
1 《火炎舌のカヴー/Flametongue Kavu》
1 《キヅタ小径の住人/Ivy Lane Denizen》
1 《静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence》
1 《オークヘイムの敵対者/Oakhame Adversary》
1 《秘密を知るもの、トスキ/Toski, Bearer of Secrets》
1 《鎮まらぬ大地、ヤシャーン/Yasharn, Implacable Earth》
1 《霊体の先達/Karmic Guide》
1 《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》
1 《オーランの凍り牙/Ohran Frostfang》
1 《目覚ましヒバリ/Reveillark》
1 《龍王ドロモカ/Dragonlord Dromoka》
spells:32
1 《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
1 《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
1 《硬化した鱗/Hardened Scales》
1 《有毒の蘇生/Noxious Revival》
1 《赤霊破/Red Elemental Blast》
1 《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
1 《太陽の指輪/Sol Ring》
1 《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
1 《ウルヴェンワルド横断/Traverse the Ulvenwald》
1 《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
1 《俗世の教示者/Worldly Tutor》
1 《大地の知識/Earthcraft》
1 《エラダムリーの呼び声/Eladamri’s Call》
1 《破滅の終焉/Finale of Devastation》
1 《英雄的介入/Heroic Intervention》
1 《ケンリスの変身/Kenrith’s Transformation》
1 《自然の知識/Nature’s Lore》
1 《適者生存/Survival of the Fittest》
1 《森の知恵/Sylvan Library》
1 《三顧の礼/Three Visits》
1 《アシュノッドの供犠台/Ashnod’s Altar》
1 《オーラの破片/Aura Shards》
1 《枝分かれの進化/Branching Evolution》
1 《召喚の調べ/Chord of Calling》
1 《耕作/Cultivate》
1 《偏向はたき/Deflecting Swat》
1 《異界の進化/Eldritch Evolution》
1 《ジェスカの意志/Jeska’s Will》
1 《セヴィンの再利用/Sevinne’s Reclamation》
1 《リスの巣/Squirrel Nest》
1 《出産の殻/Birthing Pod》
1 《息詰まる徴税/Smothering Tithe》
lands:30
1 《古えの墳墓/Ancient Tomb》
1 《乾燥台地/Arid Mesa》
1 《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1 《豪勢な大通り/Bountiful Promenade》
1 《真鍮の都/City of Brass》
1 《統率の塔/Command Tower》
1 《火の灯る茂み/Fire-Lit Thicket》
1 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2 《森/Forest》
1 《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
1 《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows》
1 《マナの合流点/Mana Confluence》
1 《湿地の干潟/Marsh Flats》
1 《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1 《平地/Plains》
1 《Plateau》
1 《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
1 《Savannah》
1 《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
1 《冠雪の山/Snow-Covered Mountain》
1 《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
1 《観客席/Spectator Seating》
1 《尖塔の庭/Spire Garden》
1 《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1 《Taiga》
1 《寺院の庭/Temple Garden》
1 《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1 《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1 《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
新弾まで暇なのでEDHやってます。
100枚シャッフル嫌いだからやる気はなかったけど、
統率者レジェンズ剥いたから一応ね。
1 《野生の意志、マラス/Marath, Will of the Wild》
creatures:40
1 《謎めいた三葉虫/Cryptic Trilobite》
1 《歩行バリスタ/Walking Ballista》
1 《東屋のエルフ/Arbor Elf》
1 《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》
1 《極楽鳥/Birds of Paradise》
1 《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
1 《フィンドホーンのエルフ/Fyndhorn Elves》
1 《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
1 《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
1 《溜め込み屋のアウフ/Collector Ouphe》
1 《議事会の導師/Conclave Mentor》
1 《献身のドルイド/Devoted Druid》
1 《波止場の恐喝者/Dockside Extortionist》
1 《ドラニスの判事/Drannith Magistrate》
1 《獣相のシャーマン/Fauna Shaman》
1 《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1 《旅するサテュロス/Voyaging Satyr》
1 《エメリアのアルコン/Archon of Emeria》
1 《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》
1 《永遠の証人/Eternal Witness》
1 《ヘリオッドの巡礼者/Heliod’s Pilgrim》
1 《太陽冠のヘリオッド/Heliod, Sun-Crowned》
1 《帝国の徴募兵/Imperial Recruiter》
1 《弱者の師/Mentor of the Meek》
1 《イーオスのレインジャー長/Ranger-Captain of Eos》
1 《再利用の賢者/Reclamation Sage》
1 《護衛募集員/Recruiter of the Guard》
1 《ウッド・エルフ/Wood Elves》
1 《アカデミーの学長/Academy Rector》
1 《守護フェリダー/Felidar Guardian》
1 《静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence》
1 《ティムールの剣歯虎/Temur Sabertooth》
1 《鎮まらぬ大地、ヤシャーン/Yasharn, Implacable Earth》
1 《霊体の先達/Karmic Guide》
1 《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》
1 《オーランの凍り牙/Ohran Frostfang》
1 《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts》
1 《龍王ドロモカ/Dragonlord Dromoka》
1 《太陽のタイタン/Sun Titan》
spells:30
1 《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
1 《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
1 《硬化した鱗/Hardened Scales》
1 《有毒の蘇生/Noxious Revival》
1 《赤霊破/Red Elemental Blast》
1 《太陽の指輪/Sol Ring》
1 《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
1 《汚損破/Vandalblast》
1 《夏の帳/Veil of Summer》
1 《俗世の教示者/Worldly Tutor》
1 《大地の知識/Earthcraft》
1 《エラダムリーの呼び声/Eladamri’s Call》
1 《肥沃な大地/Fertile Ground》
1 《破滅の終焉/Finale of Devastation》
1 《ケンリスの変身/Kenrith’s Transformation》
1 《自然の知識/Nature’s Lore》
1 《真の木立ち/Sterling Grove》
1 《適者生存/Survival of the Fittest》
1 《森の知恵/Sylvan Library》
1 《三顧の礼/Three Visits》
1 《オーラの破片/Aura Shards》
1 《枝分かれの進化/Branching Evolution》
1 《召喚の調べ/Chord of Calling》
1 《耕作/Cultivate》
1 《偏向はたき/Deflecting Swat》
1 《セヴィンの再利用/Sevinne’s Reclamation》
1 《リスの巣/Squirrel Nest》
1 《出産の殻/Birthing Pod》
1 《吹き荒れる潜在能力/Possibility Storm》
1 《歯と爪/Tooth and Nail》
lands:30
1 《古えの墳墓/Ancient Tomb》
1 《乾燥台地/Arid Mesa》
1 《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1 《豪勢な大通り/Bountiful Promenade》
1 《真鍮の都/City of Brass》
1 《統率の塔/Command Tower》
1 《火の灯る茂み/Fire-Lit Thicket》
1 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1 《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
1 《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows》
1 《マナの合流点/Mana Confluence》
1 《湿地の干潟/Marsh Flats》
1 《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1 《Plateau》
1 《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
1 《Savannah》
3 《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
1 《冠雪の山/Snow-Covered Mountain》
2 《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
1 《観客席/Spectator Seating》
1 《尖塔の庭/Spire Garden》
1 《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1 《Taiga》
1 《寺院の庭/Temple Garden》
1 《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1 《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1 《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
ダレるとめんどくさいから嗜みとしてちゃちゃっと勝てる無限は入れておく。
競技には向かないルールだからプロレス重視でいいと思うんだけどね~
締め付け/Strangleholdとかも一度試したけど、
マジでダレるからつまらん。
ドラニスの判事とかエメリアのアルコンも入れない方がいい
潜在能力お試しで入れてるから今は入れてるけど。
渋面の溶岩使いは、船殻破りとか敵対工作員用だけど
あんなヘイトMAXカードをEDHで使う奴はすぐ場外に投げ飛ばされるから要らない。
本当は火炎舌のカヴー入れたいんだけど手に入ってないから適当に入れてるだけです。
そもそもEDHの禁止カードは適当すぎてヤバイ。
よくこんな状態でみんなやれると思う。
100枚シャッフル嫌いだからやる気はなかったけど、
統率者レジェンズ剥いたから一応ね。
1 《野生の意志、マラス/Marath, Will of the Wild》
creatures:40
1 《謎めいた三葉虫/Cryptic Trilobite》
1 《歩行バリスタ/Walking Ballista》
1 《東屋のエルフ/Arbor Elf》
1 《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》
1 《極楽鳥/Birds of Paradise》
1 《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
1 《フィンドホーンのエルフ/Fyndhorn Elves》
1 《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
1 《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
1 《溜め込み屋のアウフ/Collector Ouphe》
1 《議事会の導師/Conclave Mentor》
1 《献身のドルイド/Devoted Druid》
1 《波止場の恐喝者/Dockside Extortionist》
1 《ドラニスの判事/Drannith Magistrate》
1 《獣相のシャーマン/Fauna Shaman》
1 《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1 《旅するサテュロス/Voyaging Satyr》
1 《エメリアのアルコン/Archon of Emeria》
1 《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》
1 《永遠の証人/Eternal Witness》
1 《ヘリオッドの巡礼者/Heliod’s Pilgrim》
1 《太陽冠のヘリオッド/Heliod, Sun-Crowned》
1 《帝国の徴募兵/Imperial Recruiter》
1 《弱者の師/Mentor of the Meek》
1 《イーオスのレインジャー長/Ranger-Captain of Eos》
1 《再利用の賢者/Reclamation Sage》
1 《護衛募集員/Recruiter of the Guard》
1 《ウッド・エルフ/Wood Elves》
1 《アカデミーの学長/Academy Rector》
1 《守護フェリダー/Felidar Guardian》
1 《静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence》
1 《ティムールの剣歯虎/Temur Sabertooth》
1 《鎮まらぬ大地、ヤシャーン/Yasharn, Implacable Earth》
1 《霊体の先達/Karmic Guide》
1 《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》
1 《オーランの凍り牙/Ohran Frostfang》
1 《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts》
1 《龍王ドロモカ/Dragonlord Dromoka》
1 《太陽のタイタン/Sun Titan》
spells:30
1 《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
1 《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
1 《硬化した鱗/Hardened Scales》
1 《有毒の蘇生/Noxious Revival》
1 《赤霊破/Red Elemental Blast》
1 《太陽の指輪/Sol Ring》
1 《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
1 《汚損破/Vandalblast》
1 《夏の帳/Veil of Summer》
1 《俗世の教示者/Worldly Tutor》
1 《大地の知識/Earthcraft》
1 《エラダムリーの呼び声/Eladamri’s Call》
1 《肥沃な大地/Fertile Ground》
1 《破滅の終焉/Finale of Devastation》
1 《ケンリスの変身/Kenrith’s Transformation》
1 《自然の知識/Nature’s Lore》
1 《真の木立ち/Sterling Grove》
1 《適者生存/Survival of the Fittest》
1 《森の知恵/Sylvan Library》
1 《三顧の礼/Three Visits》
1 《オーラの破片/Aura Shards》
1 《枝分かれの進化/Branching Evolution》
1 《召喚の調べ/Chord of Calling》
1 《耕作/Cultivate》
1 《偏向はたき/Deflecting Swat》
1 《セヴィンの再利用/Sevinne’s Reclamation》
1 《リスの巣/Squirrel Nest》
1 《出産の殻/Birthing Pod》
1 《吹き荒れる潜在能力/Possibility Storm》
1 《歯と爪/Tooth and Nail》
lands:30
1 《古えの墳墓/Ancient Tomb》
1 《乾燥台地/Arid Mesa》
1 《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1 《豪勢な大通り/Bountiful Promenade》
1 《真鍮の都/City of Brass》
1 《統率の塔/Command Tower》
1 《火の灯る茂み/Fire-Lit Thicket》
1 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1 《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
1 《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows》
1 《マナの合流点/Mana Confluence》
1 《湿地の干潟/Marsh Flats》
1 《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1 《Plateau》
1 《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
1 《Savannah》
3 《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
1 《冠雪の山/Snow-Covered Mountain》
2 《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
1 《観客席/Spectator Seating》
1 《尖塔の庭/Spire Garden》
1 《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1 《Taiga》
1 《寺院の庭/Temple Garden》
1 《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1 《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1 《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
ダレるとめんどくさいから嗜みとしてちゃちゃっと勝てる無限は入れておく。
競技には向かないルールだからプロレス重視でいいと思うんだけどね~
締め付け/Strangleholdとかも一度試したけど、
マジでダレるからつまらん。
ドラニスの判事とかエメリアのアルコンも入れない方がいい
潜在能力お試しで入れてるから今は入れてるけど。
渋面の溶岩使いは、船殻破りとか敵対工作員用だけど
あんなヘイトMAXカードをEDHで使う奴はすぐ場外に投げ飛ばされるから要らない。
本当は火炎舌のカヴー入れたいんだけど手に入ってないから適当に入れてるだけです。
そもそもEDHの禁止カードは適当すぎてヤバイ。
よくこんな状態でみんなやれると思う。
パイオニアフォーマットを出す予定でモダンホライゾン売ってたなら許せるわけはない
2019年11月28日 MTGほとんど詐欺
そもそもこのパックほとんどゴミだし。コモンアンコほぼゴミなのがヤバい。
使えるレアカードは禁止になるし、おいおいこれがゴミか。
そのくせ値段倍だぜ正気じゃない。
金返せ。
-----------------------------
オーコは強すぎたのは分かるけど、
トップ『神話』レアを次エキスパンション出る前に禁止にしたのはやりすぎ。
もうmtg買う気にはなれない。
(オーコは強いの分かってたのでプレオーダーで買ったけど、
もうこれからは公開時で強いと思ったカードでも買えないよね)
-------------------------------------
そもそもスタンは禁止ではコントロール出来ない説
今回は特に総プールが少ないのでどうやっても良くならない。
環境に存在するデッキが少ないからね。多様性とか無い。
何故ベストなデッキを使わないのか?
禁止になるからだよばーか!
毎年言ってる気がする。
そもそもこのパックほとんどゴミだし。コモンアンコほぼゴミなのがヤバい。
使えるレアカードは禁止になるし、おいおいこれがゴミか。
そのくせ値段倍だぜ正気じゃない。
金返せ。
-----------------------------
オーコは強すぎたのは分かるけど、
トップ『神話』レアを次エキスパンション出る前に禁止にしたのはやりすぎ。
もうmtg買う気にはなれない。
(オーコは強いの分かってたのでプレオーダーで買ったけど、
もうこれからは公開時で強いと思ったカードでも買えないよね)
-------------------------------------
そもそもスタンは禁止ではコントロール出来ない説
今回は特に総プールが少ないのでどうやっても良くならない。
環境に存在するデッキが少ないからね。多様性とか無い。
何故ベストなデッキを使わないのか?
禁止になるからだよばーか!
毎年言ってる気がする。
アリーナはmtg糞雑魚プレイヤー救済装置
2019年5月7日 MTG6勝3敗とかでもジェム増えるとかヌルゲーか
リアルmtgだったらGP初日ドロップで
2日目観光いくべーみたいなプレイヤーレベルですよ。
リアルmtgだったらGP初日ドロップで
2日目観光いくべーみたいなプレイヤーレベルですよ。
イゼット!すごい!ほんとうにすごいんだ! プレリ2日目
2018年9月30日 MTG欲しいものが全部手に入った
やってないけど強いはずと言っていたけどね
めっちゃ強かった。
黒側の除去がインスタントタイミングじゃないとイゼットの爆発力に対応
出来ないって考えるとイゼット最強説あるね
イゼット箱でイゼット (なので3-0)
レアは遁走する蒸気族だけだけど
アンコは静電場2 溶岩コイル クレーター掘り ウィーと文句無し
でも化け物んはコモンの音波攻撃2枚
ずっとアンコだと思ってたらコモンと言われて爆笑
2回戦3回戦はほぼ負け盤面から音波攻撃表裏からのフルパンで
12点 、16点ぶち込んで勝つという今回のイゼットの強さを相手にも自分にも
理解させるのに十分な試合となって満足満足
レアの遁走する蒸気族も想像以上の性能
赤のカードという、インスタント、ソーサリーでなくても反応する珍しい奴
最終戦で土地5と+1/+1 3個載ってるコイツからマナ出して
5/4/2速攻教導&音波攻撃と動いてメンターで+1/+1乗っける
動きは楽しすぎて脳汁出たw
2回目はゴルガリ箱で戦利品foilと完璧な引きだったけど
ゴルガリプールゴミなのでディミーアに流れるw
とはいえここまで完璧すぎたので
後手土地3で止まって諜報2で2枚落としてもその後3ターン引かねえとか
とか反動来て1ー1ー1
てかディミーアのギルド魔道士は諜報2使えるから超強いね。
3回起動して土地6枚落としてくれた試合はおかげでギリギリ勝てたw
やっぱ諜報つんよー
やってないけど強いはずと言っていたけどね
めっちゃ強かった。
黒側の除去がインスタントタイミングじゃないとイゼットの爆発力に対応
出来ないって考えるとイゼット最強説あるね
イゼット箱でイゼット (なので3-0)
レアは遁走する蒸気族だけだけど
アンコは静電場2 溶岩コイル クレーター掘り ウィーと文句無し
でも化け物んはコモンの音波攻撃2枚
ずっとアンコだと思ってたらコモンと言われて爆笑
2回戦3回戦はほぼ負け盤面から音波攻撃表裏からのフルパンで
12点 、16点ぶち込んで勝つという今回のイゼットの強さを相手にも自分にも
理解させるのに十分な試合となって満足満足
レアの遁走する蒸気族も想像以上の性能
赤のカードという、インスタント、ソーサリーでなくても反応する珍しい奴
最終戦で土地5と+1/+1 3個載ってるコイツからマナ出して
5/4/2速攻教導&音波攻撃と動いてメンターで+1/+1乗っける
動きは楽しすぎて脳汁出たw
2回目はゴルガリ箱で戦利品foilと完璧な引きだったけど
ゴルガリプールゴミなのでディミーアに流れるw
とはいえここまで完璧すぎたので
後手土地3で止まって諜報2で2枚落としてもその後3ターン引かねえとか
とか反動来て1ー1ー1
てかディミーアのギルド魔道士は諜報2使えるから超強いね。
3回起動して土地6枚落としてくれた試合はおかげでギリギリ勝てたw
やっぱ諜報つんよー
ラヴニカ ギルド プレリ 雑感
2018年9月29日 MTG コメント (2)ディミーアやっとけば勝ち越し確定
盤面のパワー的にはボロスだけど、ボロスってドローソースないから
つまんない。
あとフラッドはケア出来るカードあるけど、スクリューは無理
その点ディミーアはどっちにも対応出来るから事故がほぼ無い。
まぁ諜報が強すぎるんだよねー
あと諜報は色々なカードに雑に入れてるからほぼコモンみたいな構成でも
諜報の枚数が足らないって事が無い
黒と青はコモン強いね。あと赤
イゼット触ってないけどそんな訳でおそらくイゼットも強いはず
という訳で結果的にセレズニアは一番マゾイ
そもそも召集をテンポ良く活かせるプールになってない
あと黒が強い都合上、接死を乗り越えないといけないのに
白緑だとほぼ出来ない
cipで2体タップ出来るのがコモンに居るけど、結果的にアタック誘発で
1体タップ出来る方が居ればまだマシだったんじゃないかね。
ゴルガリは頑張って(適当
キーワード能力が弱いのにプールが全部噛み合ってないという奇跡
戦利品ガチャして引けなかったら帰れば良いと思うよ
黒が強ければまだやれるけど、その場合大抵ディミーアにした方が強いというねw
ディミーア箱でディミーア3-0
セレズニア箱でボロスt緑 2-1(負け先行)
盤面のパワー的にはボロスだけど、ボロスってドローソースないから
つまんない。
あとフラッドはケア出来るカードあるけど、スクリューは無理
その点ディミーアはどっちにも対応出来るから事故がほぼ無い。
まぁ諜報が強すぎるんだよねー
あと諜報は色々なカードに雑に入れてるからほぼコモンみたいな構成でも
諜報の枚数が足らないって事が無い
黒と青はコモン強いね。あと赤
イゼット触ってないけどそんな訳でおそらくイゼットも強いはず
という訳で結果的にセレズニアは一番マゾイ
そもそも召集をテンポ良く活かせるプールになってない
あと黒が強い都合上、接死を乗り越えないといけないのに
白緑だとほぼ出来ない
cipで2体タップ出来るのがコモンに居るけど、結果的にアタック誘発で
1体タップ出来る方が居ればまだマシだったんじゃないかね。
ゴルガリは頑張って(適当
キーワード能力が弱いのにプールが全部噛み合ってないという奇跡
戦利品ガチャして引けなかったら帰れば良いと思うよ
黒が強ければまだやれるけど、その場合大抵ディミーアにした方が強いというねw
ディミーア箱でディミーア3-0
セレズニア箱でボロスt緑 2-1(負け先行)
冷え冷えのラストスタン終了 感謝の正拳突き
2018年9月24日 MTGトライアル絶対不成立だと思ってたので、
8人目として待機してあげようと行ったら、
勝ってしまったので使ったカード達に感謝
歩行バリスタ
黒ボブを返しで落としたり、チャンドラマイナスでマウント取ったと思った所を
落としたり、残骸撃たせてからx6で出したり、飛び道具が無いと思ってる
所からの奇襲とマナフラ受け ありがとう
善意の騎士
先制と呪禁黒。騎士と2マナ域最強 先制のおかげで地上を支えられたし、
呪禁黒のおかげで除去を黒頼りのデッキに強かった。 ありがとう
トカトーリの儀仗兵
唐突なヘイトカード。環境のCIP生物を全てゴミにし、コントロール相手でも
青機械巨人ににらみを利かしウザがられる。
そしてタフ3が地味強い。
騎士だったら最強だったけど、見た瞬間秒で除去られるそのヘイトで
後続が生き残る事が出来た ありがとう。
ベナリアの軍司令
今までアンセムを積んだ事のあるプレイヤーなら分かる。
アンセムばかり引いて、死んでいった試合の数々・・・それがこいつなら勝てる
除去耐性0それがなんだ!
相手が一番除去当てたい所が居るときに出した時の相手の顔!
ベナリア史の修正が入ったターンに出した時の相手の顔!
スラムの功技から出した時の相手の顔!
バリスタにカウンターが乗ってないのに戦場に残ってる時の相手の顔!
これだけで酒の肴になる ありがとう
黎明をもたらす者ライラ
お願いライラ!→勝ち。 シナジーを無視したそのカードパワーで
なんど窮地を脱したか・・・
このデッキはこいつを通す為に相手にとってウザいカードを連打して
全て捌かれた後に出す為の構成。除去耐性0? 相手のハンドに除去無ければええんやろ?
それだけの価値があった。 ありがとう
霊気圏の収集艇
アグロを殺す絆魂 4マナ域位までの生物を受け止められる高タフネス
そして搭乗1
初動の遅いこのデッキで3ターン目除去を構えられた時のお茶濁し
そしてソブリンに突撃搭乗出来るパワーwww
膠着から逆転への起点となるマストパーツ ありがとう
ベナリア史
ほとんどのマッチアップで引けば引くだけ強い
やっぱり3マナ域のお茶濁しでもあるwww
こいつのカウントダウンで相手の動きを調整出来るので
修正ターンの相手の残マナで色々駆け引き出来るので楽しい
サイド後は墓地から回収して連打することで相手がゲ〇まみれになる
ありがとう
空鯨捕りの一撃
めっちゃ強いのに何故か皆忘れてるカードNO.1!
白の除去はエンチャントか戦闘時限定除去が多くてタイミング読まれるのが
弱いなか、パワー参照だけのインスタント+占術が偉すぎる
特にこのデッキは最低4マナまではまっすぐに伸ばしたいので除去しながら
土地を探しに行ける動きが強い ありがとう
排斥
4マナのエンチャとしては束縛の方が相対的アド(相手が重ね引いた場合)
ある分良いが、どうしても4マナ域は渋滞するのでもっさりした動きを
嫌い、メインは束縛と分け。
この分けわからんデッキだと4マナ浮きは見かけ上残骸の可能性もあるので
そういったブラフゲー出来るこのカードは偉い。
そして1マナのサイクリング 隙がない。 ありがとう
イクサランの束縛
相手の4積みカードを狙い撃つ事で相対的アドを狙う
4マナ以降は除去耐性あるカード、対処必須のカードばっかりの赤黒相手には
必須 ありがとう
ウルザの後継、カーン
5枚目の土地を探すカードw
このデッキだとトークンを出す動きも強くてスラムの功技のトークン、
機体、バリスタ
とアーティファクトが豊富でシャレにならないサイズになる事も多々
アド、搭乗用クリーチャー調達とデッキが求めているもの全てを叶えてくれる奴
ありがとう
スラムの巧技
功技→収集艇 強い
功技→ベナリア史 強い
功技→空鯨捕りの一撃 強い
功技→軍司令 強い
功技→特になし 強い
鎖回しに弱いけど、サイド後は抜くし、
メインは先手でも後手でも鎖回し出た後の動きなので実はそこまで致命的でもない
それ以外のデッキにはめっちゃ強いからこのデッキが存在できるカード
ありがとう
領事の旗艦、スカイソブリン
最近見ない?でも強いよ。 最初はライラ4投だったけど、
5の動きがバレバレになる所をスカらせる+盤面触れるナイスカード
そして動き出せば蹂躙出来る
軍司令で乗って7/6で3パンで勝つ動きはよくやる
直接火力の無い白単で4マナエンチャ以外でPW触れるのが偉すぎ
ありがとう
名誉の記念像
単色の利点 土地が強い
ただの1/1のトークン2体出すだけシナジー0。 弱い?
でもコントロール握ってる時だと凄くウザいと思うよ。
コントロール相手は1/1の群れでコツコツコツコツ殴るのじゃ
ウザがられてありがとう
平地
不毛されないw (ほぼ)渡られないw
残骸2発撃たれても弾切れしない量w 確定アンタップイン(これ
4ターン目、5ターン目絶対アンタップインしたいから
2色目特に対抗色は取りたくなかった。
(とはいえ、記念像タップインだから確定とは言えないんだけどさ)
砂漠のようにダメージも受けない! ありがとう
屍肉あさりの地
お守り。 コントロールには可能なら6ターン目まで出さない
とか思ってるけど結局スタンは土地伸びた方が強いから
ほとんど起動した記憶なし。
スカラベをエンドに除去してメインで起動とかなんやかんや役立つ。
無くて困った時はあるけど、あって困るのは軍司令4カードみたいな時くらいw
2積しかしていないこのカードを3本とも6ターン目においた時は流石にキレられた
さーせん
ありがとう
シェフェトの砂丘
単色は土地が強い 終
3ターン目ベナリア史
4ターン目功技→軍司令
5ターン目セットランド起動 盤面ぐちゃぐちゃ
こんな動きしたことねぇw
とはいえ、大体ベナリア史の修正ターンで軍司令かこれで打点計算狂わして
相手盤面壊滅させるのでやっぱ強い
こんなに強いのに色マナまで出ちゃう!強い!
ありがとう
サイド枠
修復専門家
生物なので搭乗出来る アド取れる 2マナと軽い 起動も軽い
相手がテキスト確認して、
起動後ベナリア史と収集艇ハンドに入れるともう一回テキスト確認する事多々
機体を除去したそうな時にこいつで搭乗してあげると楽しい
消耗戦の末、バリスタ回収しても楽しい
このデッキの革命的サイド
ありがとう
ギデオンの叱責
封じ込め
不可解な終焉
白の2マナ域の除去選択はめっちゃムズイ
どれも正解でどれも裏目があって1種を複数枚積む訳にはいかなかったので
全部1枚ずつ入れるという奴w
でも結果的にこれで不満なかった
ありがとう
魔術遠眼鏡
テフェリーへの最後の希望
相手側のこれへの対処出来るカードからすると
これが一番テンポよいので必要悪
とはいえ、勝つ場合はこれ引く前にトークンで押し切ってる場合が多いので
未だに正解なのかは分からない
心の支え
ありがとう
俗物の放棄
撃たれる場合はなんで追放なんだよ
撃つ場合は追放ありがとう
そんなディッチャ サイクリング付きはやりすぎだろと常々思ってました。
ありがとう
黄昏/払暁
緑単への最後の希望
撃てば大体勝てるけど、撃たなくても勝てるこのデッキ強くね?
ありがとう
8人目として待機してあげようと行ったら、
勝ってしまったので使ったカード達に感謝
歩行バリスタ
黒ボブを返しで落としたり、チャンドラマイナスでマウント取ったと思った所を
落としたり、残骸撃たせてからx6で出したり、飛び道具が無いと思ってる
所からの奇襲とマナフラ受け ありがとう
善意の騎士
先制と呪禁黒。騎士と2マナ域最強 先制のおかげで地上を支えられたし、
呪禁黒のおかげで除去を黒頼りのデッキに強かった。 ありがとう
トカトーリの儀仗兵
唐突なヘイトカード。環境のCIP生物を全てゴミにし、コントロール相手でも
青機械巨人ににらみを利かしウザがられる。
そしてタフ3が地味強い。
騎士だったら最強だったけど、見た瞬間秒で除去られるそのヘイトで
後続が生き残る事が出来た ありがとう。
ベナリアの軍司令
今までアンセムを積んだ事のあるプレイヤーなら分かる。
アンセムばかり引いて、死んでいった試合の数々・・・それがこいつなら勝てる
除去耐性0それがなんだ!
相手が一番除去当てたい所が居るときに出した時の相手の顔!
ベナリア史の修正が入ったターンに出した時の相手の顔!
スラムの功技から出した時の相手の顔!
バリスタにカウンターが乗ってないのに戦場に残ってる時の相手の顔!
これだけで酒の肴になる ありがとう
黎明をもたらす者ライラ
お願いライラ!→勝ち。 シナジーを無視したそのカードパワーで
なんど窮地を脱したか・・・
このデッキはこいつを通す為に相手にとってウザいカードを連打して
全て捌かれた後に出す為の構成。除去耐性0? 相手のハンドに除去無ければええんやろ?
それだけの価値があった。 ありがとう
霊気圏の収集艇
アグロを殺す絆魂 4マナ域位までの生物を受け止められる高タフネス
そして搭乗1
初動の遅いこのデッキで3ターン目除去を構えられた時のお茶濁し
そしてソブリンに突撃搭乗出来るパワーwww
膠着から逆転への起点となるマストパーツ ありがとう
ベナリア史
ほとんどのマッチアップで引けば引くだけ強い
やっぱり3マナ域のお茶濁しでもあるwww
こいつのカウントダウンで相手の動きを調整出来るので
修正ターンの相手の残マナで色々駆け引き出来るので楽しい
サイド後は墓地から回収して連打することで相手がゲ〇まみれになる
ありがとう
空鯨捕りの一撃
めっちゃ強いのに何故か皆忘れてるカードNO.1!
白の除去はエンチャントか戦闘時限定除去が多くてタイミング読まれるのが
弱いなか、パワー参照だけのインスタント+占術が偉すぎる
特にこのデッキは最低4マナまではまっすぐに伸ばしたいので除去しながら
土地を探しに行ける動きが強い ありがとう
排斥
4マナのエンチャとしては束縛の方が相対的アド(相手が重ね引いた場合)
ある分良いが、どうしても4マナ域は渋滞するのでもっさりした動きを
嫌い、メインは束縛と分け。
この分けわからんデッキだと4マナ浮きは見かけ上残骸の可能性もあるので
そういったブラフゲー出来るこのカードは偉い。
そして1マナのサイクリング 隙がない。 ありがとう
イクサランの束縛
相手の4積みカードを狙い撃つ事で相対的アドを狙う
4マナ以降は除去耐性あるカード、対処必須のカードばっかりの赤黒相手には
必須 ありがとう
ウルザの後継、カーン
5枚目の土地を探すカードw
このデッキだとトークンを出す動きも強くてスラムの功技のトークン、
機体、バリスタ
とアーティファクトが豊富でシャレにならないサイズになる事も多々
アド、搭乗用クリーチャー調達とデッキが求めているもの全てを叶えてくれる奴
ありがとう
スラムの巧技
功技→収集艇 強い
功技→ベナリア史 強い
功技→空鯨捕りの一撃 強い
功技→軍司令 強い
功技→特になし 強い
鎖回しに弱いけど、サイド後は抜くし、
メインは先手でも後手でも鎖回し出た後の動きなので実はそこまで致命的でもない
それ以外のデッキにはめっちゃ強いからこのデッキが存在できるカード
ありがとう
領事の旗艦、スカイソブリン
最近見ない?でも強いよ。 最初はライラ4投だったけど、
5の動きがバレバレになる所をスカらせる+盤面触れるナイスカード
そして動き出せば蹂躙出来る
軍司令で乗って7/6で3パンで勝つ動きはよくやる
直接火力の無い白単で4マナエンチャ以外でPW触れるのが偉すぎ
ありがとう
名誉の記念像
単色の利点 土地が強い
ただの1/1のトークン2体出すだけシナジー0。 弱い?
でもコントロール握ってる時だと凄くウザいと思うよ。
コントロール相手は1/1の群れでコツコツコツコツ殴るのじゃ
ウザがられてありがとう
平地
不毛されないw (ほぼ)渡られないw
残骸2発撃たれても弾切れしない量w 確定アンタップイン(これ
4ターン目、5ターン目絶対アンタップインしたいから
2色目特に対抗色は取りたくなかった。
(とはいえ、記念像タップインだから確定とは言えないんだけどさ)
砂漠のようにダメージも受けない! ありがとう
屍肉あさりの地
お守り。 コントロールには可能なら6ターン目まで出さない
とか思ってるけど結局スタンは土地伸びた方が強いから
ほとんど起動した記憶なし。
スカラベをエンドに除去してメインで起動とかなんやかんや役立つ。
無くて困った時はあるけど、あって困るのは軍司令4カードみたいな時くらいw
2積しかしていないこのカードを3本とも6ターン目においた時は流石にキレられた
さーせん
ありがとう
シェフェトの砂丘
単色は土地が強い 終
3ターン目ベナリア史
4ターン目功技→軍司令
5ターン目セットランド起動 盤面ぐちゃぐちゃ
こんな動きしたことねぇw
とはいえ、大体ベナリア史の修正ターンで軍司令かこれで打点計算狂わして
相手盤面壊滅させるのでやっぱ強い
こんなに強いのに色マナまで出ちゃう!強い!
ありがとう
サイド枠
修復専門家
生物なので搭乗出来る アド取れる 2マナと軽い 起動も軽い
相手がテキスト確認して、
起動後ベナリア史と収集艇ハンドに入れるともう一回テキスト確認する事多々
機体を除去したそうな時にこいつで搭乗してあげると楽しい
消耗戦の末、バリスタ回収しても楽しい
このデッキの革命的サイド
ありがとう
ギデオンの叱責
封じ込め
不可解な終焉
白の2マナ域の除去選択はめっちゃムズイ
どれも正解でどれも裏目があって1種を複数枚積む訳にはいかなかったので
全部1枚ずつ入れるという奴w
でも結果的にこれで不満なかった
ありがとう
魔術遠眼鏡
テフェリーへの最後の希望
相手側のこれへの対処出来るカードからすると
これが一番テンポよいので必要悪
とはいえ、勝つ場合はこれ引く前にトークンで押し切ってる場合が多いので
未だに正解なのかは分からない
心の支え
ありがとう
俗物の放棄
撃たれる場合はなんで追放なんだよ
撃つ場合は追放ありがとう
そんなディッチャ サイクリング付きはやりすぎだろと常々思ってました。
ありがとう
黄昏/払暁
緑単への最後の希望
撃てば大体勝てるけど、撃たなくても勝てるこのデッキ強くね?
ありがとう
EWEATLegacy
2018年6月24日 MTG人数やばそうなので参加
デッキはいつもの
エルフ
エルドラ
リアニ
土地単
負け勝ち勝ち負け
一位抜け以外意味なしなのに上あたりでぐちゃぐちゃにする外道は私です。
スタンやってたせいで立ち回り忘れてプレイングが酷くてヤバかった
そろそろスタンやらなくてもいい期間入るから
モダンとレガシー弄りはじめようかね
今期スタン終わったので。白単機体トークン
2018年6月22日 MTGcreatures:17
4 《歩行バリスタ/Walking Ballista》
4 《善意の騎士/Knight of Grace》
2 《トカートリの儀仗兵/Tocatli Honor Guard》
4 《ベナリアの軍司令/Benalish Marshal》
3 《黎明をもたらす者ライラ/Lyra Dawnbringer》
spells:18
3 《霊気圏の収集艇/Aethersphere Harvester》
4 《ベナリア史/History of Benalia》
2 《空鯨捕りの一撃/Skywhaler’s Shot》
1 《排斥/Cast Out》
1 《イクサランの束縛/Ixalan’s Binding》
2 《ウルザの後継、カーン/Karn, Scion of Urza》
4 《スラムの巧技/Sram’s Expertise》
1 《領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship》
lands:25
3 《名誉の記念像/Memorial to Glory》
16 《平地/Plains》
2 《屍肉あさりの地/Scavenger Grounds》
4 《シェフェトの砂丘/Shefet Dunes》
sideboard:15
2 《修復専門家/Restoration Specialist》
1 《ギデオンの叱責/Gideon’s Reproach》
1 《封じ込め/Seal Away》
1 《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
1 《宝物の地図/Treasure Map》
2 《俗物の放棄/Forsake the Worldly》
1 《空鯨捕りの一撃/Skywhaler’s Shot》
2 《黄昏/Dusk》 // 《払暁/Dawn》
2 《イクサランの束縛/Ixalan’s Binding》
1 《ウルザの後継、カーン/Karn, Scion of Urza》
1 《領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship》
大抵対戦相手に白黒じゃないんですね。
って言われる。
基本プランは相手にウザがられるカードを叩きつけて
気持ちよく除去を撃たせていって除去尽きた後にライラ出してお願いライラパンチで勝つデッキ()
コントロールデッキにはトークンでほっそーく殴っていって勝つ
もともとスラムの巧技使いたいと思ってた所にアンセム君来たので
組んだらカーンのトークンもシナジって強くてなった
騎士シナジーとアーティファクトシナジー
トークンでの横並びと機体で縦の突破
適当に組んだ割には全体的に噛み合ってたのでまぁまぁ
環境初期は白青コン多かったので、
トークンに残骸撃たせてバリスタというプランが強かったけど、
最近は青黒tテフェにシフトしててバリスタは3でもいいかもしれん。
てかテフェ硬すぎだから針2枚目取りたい。
除去が黒くなったおかげで白騎士が強いんだけど、
あと一手足らん気がするのよね。
---------
このデッキ弄っていてたどり着いた修復専門家って
超強いのに全然話題になってなくなくなくない??
削剥を気持ちよく撃たせた後にベナリア史と機体を回収してゲ〇吐かせるのが楽しい
4 《歩行バリスタ/Walking Ballista》
4 《善意の騎士/Knight of Grace》
2 《トカートリの儀仗兵/Tocatli Honor Guard》
4 《ベナリアの軍司令/Benalish Marshal》
3 《黎明をもたらす者ライラ/Lyra Dawnbringer》
spells:18
3 《霊気圏の収集艇/Aethersphere Harvester》
4 《ベナリア史/History of Benalia》
2 《空鯨捕りの一撃/Skywhaler’s Shot》
1 《排斥/Cast Out》
1 《イクサランの束縛/Ixalan’s Binding》
2 《ウルザの後継、カーン/Karn, Scion of Urza》
4 《スラムの巧技/Sram’s Expertise》
1 《領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship》
lands:25
3 《名誉の記念像/Memorial to Glory》
16 《平地/Plains》
2 《屍肉あさりの地/Scavenger Grounds》
4 《シェフェトの砂丘/Shefet Dunes》
sideboard:15
2 《修復専門家/Restoration Specialist》
1 《ギデオンの叱責/Gideon’s Reproach》
1 《封じ込め/Seal Away》
1 《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
1 《宝物の地図/Treasure Map》
2 《俗物の放棄/Forsake the Worldly》
1 《空鯨捕りの一撃/Skywhaler’s Shot》
2 《黄昏/Dusk》 // 《払暁/Dawn》
2 《イクサランの束縛/Ixalan’s Binding》
1 《ウルザの後継、カーン/Karn, Scion of Urza》
1 《領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship》
大抵対戦相手に白黒じゃないんですね。
って言われる。
基本プランは相手にウザがられるカードを叩きつけて
気持ちよく除去を撃たせていって除去尽きた後にライラ出してお願いライラパンチで勝つデッキ()
コントロールデッキにはトークンでほっそーく殴っていって勝つ
もともとスラムの巧技使いたいと思ってた所にアンセム君来たので
組んだらカーンのトークンもシナジって強くてなった
騎士シナジーとアーティファクトシナジー
トークンでの横並びと機体で縦の突破
適当に組んだ割には全体的に噛み合ってたのでまぁまぁ
環境初期は白青コン多かったので、
トークンに残骸撃たせてバリスタというプランが強かったけど、
最近は青黒tテフェにシフトしててバリスタは3でもいいかもしれん。
てかテフェ硬すぎだから針2枚目取りたい。
除去が黒くなったおかげで白騎士が強いんだけど、
あと一手足らん気がするのよね。
---------
このデッキ弄っていてたどり着いた修復専門家って
超強いのに全然話題になってなくなくなくない??
削剥を気持ちよく撃たせた後にベナリア史と機体を回収してゲ〇吐かせるのが楽しい
ストアチャンピオンシップ!!!
2018年4月8日 MTGプロモは絶対貰う!!!
え、参加賞なの?
あ、トスしてドロップしまーす。終。
めちゃくちゃ天気良かったからスポーツが捗る。
さっさと帰れたからタイムセール間に合って卵安かったからアド。
え、参加賞なの?
あ、トスしてドロップしまーす。終。
めちゃくちゃ天気良かったからスポーツが捗る。
さっさと帰れたからタイムセール間に合って卵安かったからアド。
ブラッドボーン始めました。終わりました。
2018年3月21日 MTGこのゲーム説明ぶん投げすぎじゃない?
とりあえず1周目は終わったよ。
当たり前のように自然と2周目が始まったけどやらないからw
ブラッドボーンは
レベル上げられる様になるまでが一番難しい
ヤーナム市街抜けられるまでが一番長かったしな。
あとは困ったらレベル上げられる様になるから結構どうにかなる。
敵の攻撃力青天井でそのうち一発で死ぬ様な周回は知らん。
ゼルダDLCまだやってないからやろうかな?
とりあえず1周目は終わったよ。
当たり前のように自然と2周目が始まったけどやらないからw
ブラッドボーンは
レベル上げられる様になるまでが一番難しい
ヤーナム市街抜けられるまでが一番長かったしな。
あとは困ったらレベル上げられる様になるから結構どうにかなる。
敵の攻撃力青天井でそのうち一発で死ぬ様な周回は知らん。
ゼルダDLCまだやってないからやろうかな?
ニーアオートマタ半額だったから買った。終わった。
2018年3月4日 MTG コメント (3)前からやりたかったけども値段下がらないわ、ベスト版出ないわで
手が出せなかったけども期間限定で半額になったので。
ニーアシリーズやってなくて初見。
スタイリッシュアクション的なもんだろうと思ってやったら全然違ったw
3Dアクション、2Dアクション、2D縦シューティング、2.5D奥シュー、
となんか色々やらされる。
それ自体は別にいいんだけどね。
このゲームは物語を見せたいのか、ゲームで遊ばせたいのか、
作ってる人の意図が見えてこなかった。
それもこれもオートセーブが無いせいなんだけどな。
ある地点に行くと、強制ムービー入ったり、強制会話入るのはどのゲームでも
よくあるけど、
ムービー→戦闘→ムービー戦闘→ムービー→BOSS戦
みたいな感じで進んでもこの間一切オートセーブ入らないから
死んだらまた最初からやらされる。
ムービーならまだ飛ばせるからいいけど、これが会話だと飛ばせないからクソだるい。
これがシューティングモードの時に頻繁して困った。
しかもシューティングモードに入っちゃうと、チップ付け替え出来なくなって
1周目は自動回復と撃破回復は甘えと付けなかったのもあってハマったw
2周目以降は回復系付けたら今度は楽すぎて調子乗って難易度上げたら、
雑魚にワンパンで8割持ってかれて怒られたので素直にノーマルでクリア。
オートセーブなし絶対不評だと思って調べたら
ゲームクリエーターが頭おかしいだけだったからしょうがないね。
頭おかしい人には何言っても無駄だし
難易度上げて最初からやる気は起こらなかったのでセーブ消して終わり。
ゲームだけならやる気にもなるんだけどさ、
ストーリーが糞つまらんのよねw
会話終わるまで戦闘終わらないみたいなのも多いからマジでノイズ
うるせえごちゃごちゃ語ってないでさっさと◯ね
結論
ほぼ同じ値段のホライゾンゼロドーンのコンプリート版が期間限定で30%オフなのでこれを買おう
手が出せなかったけども期間限定で半額になったので。
ニーアシリーズやってなくて初見。
スタイリッシュアクション的なもんだろうと思ってやったら全然違ったw
3Dアクション、2Dアクション、2D縦シューティング、2.5D奥シュー、
となんか色々やらされる。
それ自体は別にいいんだけどね。
このゲームは物語を見せたいのか、ゲームで遊ばせたいのか、
作ってる人の意図が見えてこなかった。
それもこれもオートセーブが無いせいなんだけどな。
ある地点に行くと、強制ムービー入ったり、強制会話入るのはどのゲームでも
よくあるけど、
ムービー→戦闘→ムービー戦闘→ムービー→BOSS戦
みたいな感じで進んでもこの間一切オートセーブ入らないから
死んだらまた最初からやらされる。
ムービーならまだ飛ばせるからいいけど、これが会話だと飛ばせないからクソだるい。
これがシューティングモードの時に頻繁して困った。
しかもシューティングモードに入っちゃうと、チップ付け替え出来なくなって
1周目は自動回復と撃破回復は甘えと付けなかったのもあってハマったw
2周目以降は回復系付けたら今度は楽すぎて調子乗って難易度上げたら、
雑魚にワンパンで8割持ってかれて怒られたので素直にノーマルでクリア。
オートセーブなし絶対不評だと思って調べたら
ゲームクリエーターが頭おかしいだけだったからしょうがないね。
頭おかしい人には何言っても無駄だし
難易度上げて最初からやる気は起こらなかったのでセーブ消して終わり。
ゲームだけならやる気にもなるんだけどさ、
ストーリーが糞つまらんのよねw
会話終わるまで戦闘終わらないみたいなのも多いからマジでノイズ
うるせえごちゃごちゃ語ってないでさっさと◯ね
結論
ほぼ同じ値段のホライゾンゼロドーンのコンプリート版が期間限定で30%オフなのでこれを買おう
本戦
青白永遠 基本的に大振りでテンポ負けしやすい。
イクサランの束縛が強いので別の何かでこれ突っ込んだ方がいい気がする
2-1
レガシー始まるのでドロップ。
レガシー
食物
初戦負けから3-1-1で何故かSE行けて1没。
レガシーはドローソース多いから完全に腕の差がでちゃって辛い
スタンみたく適当にプレイしてても適当に勝てないので楽しいね。
スタンは腕の差の盤面になる前にどっちかが事故って負けてるからなかなか
青白永遠 基本的に大振りでテンポ負けしやすい。
イクサランの束縛が強いので別の何かでこれ突っ込んだ方がいい気がする
2-1
レガシー始まるのでドロップ。
レガシー
食物
初戦負けから3-1-1で何故かSE行けて1没。
レガシーはドローソース多いから完全に腕の差がでちゃって辛い
スタンみたく適当にプレイしてても適当に勝てないので楽しいね。
スタンは腕の差の盤面になる前にどっちかが事故って負けてるからなかなか
スタンまじで使えるカード無い疑惑〜白編〜
2018年2月4日 MTG生物26
実質生物出すスペル4
1:《薄暮まといの空渡り/Duskborne Skymarcher》
1:《聖なる猫/Sacred Cat》
1:《空渡りの野心家/Skymarcher Aspirant》
1:《模範的な造り手/Toolcraft Exemplar》
1:《アダントの先兵/Adanto Vanguard》
1:《典雅な襲撃者/Adorned Pouncer》
1:《選定の司祭/Anointer Priest》
1:《格納庫の整備士/Aviary Mechanic》
1:《栄光半ばの修練者/Glory-Bound Initiate》
1:《上級建設官、スラム/Sram, Senior Edificer》
1:《トカートリの儀仗兵/Tocatli Honor Guard》
1:《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》
1:《日の出の使者/Emissary of Sunrise》
1:《博覧会場の警備員/Fairgrounds Warden》
1:《軍団の先駆け/Forerunner of the Legion》
1:《駆り立てる僧侶/Inspiring Cleric》
1:《キンジャーリの陽光翼/Kinjalli’s Sunwing》
1:《薄暮の使徒、マーブレン・フェイン/Mavren Fein, Dusk Apostle》
1:《陽光鞭の勇者/Sunscourge Champion》
1:《束縛の司教/Bishop of Binding》
1:《発明の天使/Angel of Invention》
1:《賞罰の天使/Angel of Sanctions》
1:《激変の機械巨人/Cataclysmic Gearhulk》
1:《冠毛の陽馬/Crested Sunmare》
1:《威厳あるカラカル/Regal Caracal》
1:《原初の夜明け、ゼタルパ/Zetalpa, Primal Dawn》
1:《軍団の上陸/Legion’s Landing》
1:《霊気装置の展示/Servo Exhibition》
1:《試練に臨むギデオン/Gideon of the Trials》
1:《スラムの巧技/Sram’s Expertise》
それ以外20
1:《領事の権限/Authority of the Consuls》
1:《眩い希望/Blazing Hope》
1:《断片化/Fragmentize》
1:《ギデオンの敗北/Gideon’s Defeat》
1:《鉤爪の切りつけ/Slash of Talons》
1:《不可解な終焉/Baffling End》
1:《俗物の放棄/Forsake the Worldly》
1:《光輝の運命/Radiant Destiny》
1:《空鯨捕りの一撃/Skywhaler’s Shot》
1:《選定された行進/Anointed Procession》
1:《排斥/Cast Out》
1:《黄昏/Dusk払暁/Dawn》
1:《ギデオンの介入/Gideon’s Intervention》
1:《イクサランの束縛/Ixalan’s Binding》
1:《復元/Refurbish》
1:《残骸の漂着/Settle the Wreckage》
1:《燻蒸/Fumigate》
1:《啓示の刻/Hour of Revelation》
1:《副陽の接近/Approach of the Second Sun》
1:《圧倒的輝き/Overwhelming Splendor》
ここから見た事あるカード&シナジー無しでも使用に耐えうるもの
生物13
生物を生みうるもの4
1:《聖なる猫/Sacred Cat》
1:《空渡りの野心家/Skymarcher Aspirant》
1:《模範的な造り手/Toolcraft Exemplar》
1:《アダントの先兵/Adanto Vanguard》
1:《典雅な襲撃者/Adorned Pouncer》
1:《栄光半ばの修練者/Glory-Bound Initiate》
1:《博覧会場の警備員/Fairgrounds Warden》
1:《陽光鞭の勇者/Sunscourge Champion》
1:《束縛の司教/Bishop of Binding》
1:《発明の天使/Angel of Invention》
1:《賞罰の天使/Angel of Sanctions》
1:《激変の機械巨人/Cataclysmic Gearhulk》
1:《威厳あるカラカル/Regal Caracal》
1:《軍団の上陸/Legion’s Landing》
1:《霊気装置の展示/Servo Exhibition》
1:《試練に臨むギデオン/Gideon of the Trials》
1:《スラムの巧技/Sram’s Expertise》
それ以外17
1:《領事の権限/Authority of the Consuls》
1:《断片化/Fragmentize》
1:《ギデオンの敗北/Gideon’s Defeat》
1:《鉤爪の切りつけ/Slash of Talons》
1:《不可解な終焉/Baffling End》
1:《俗物の放棄/Forsake the Worldly》
1:《光輝の運命/Radiant Destiny》
1:《空鯨捕りの一撃/Skywhaler’s Shot》
1:《選定された行進/Anointed Procession》
1:《排斥/Cast Out》
1:《黄昏/Dusk》
0:《払暁/Dawn》
1:《イクサランの束縛/Ixalan’s Binding》
1:《復元/Refurbish》
1:《残骸の漂着/Settle the Wreckage》
1:《燻蒸/Fumigate》
1:《副陽の接近/Approach of the Second Sun》
1:《圧倒的輝き/Overwhelming Splendor》
実質生物出すスペル4
1:《薄暮まといの空渡り/Duskborne Skymarcher》
1:《聖なる猫/Sacred Cat》
1:《空渡りの野心家/Skymarcher Aspirant》
1:《模範的な造り手/Toolcraft Exemplar》
1:《アダントの先兵/Adanto Vanguard》
1:《典雅な襲撃者/Adorned Pouncer》
1:《選定の司祭/Anointer Priest》
1:《格納庫の整備士/Aviary Mechanic》
1:《栄光半ばの修練者/Glory-Bound Initiate》
1:《上級建設官、スラム/Sram, Senior Edificer》
1:《トカートリの儀仗兵/Tocatli Honor Guard》
1:《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》
1:《日の出の使者/Emissary of Sunrise》
1:《博覧会場の警備員/Fairgrounds Warden》
1:《軍団の先駆け/Forerunner of the Legion》
1:《駆り立てる僧侶/Inspiring Cleric》
1:《キンジャーリの陽光翼/Kinjalli’s Sunwing》
1:《薄暮の使徒、マーブレン・フェイン/Mavren Fein, Dusk Apostle》
1:《陽光鞭の勇者/Sunscourge Champion》
1:《束縛の司教/Bishop of Binding》
1:《発明の天使/Angel of Invention》
1:《賞罰の天使/Angel of Sanctions》
1:《激変の機械巨人/Cataclysmic Gearhulk》
1:《冠毛の陽馬/Crested Sunmare》
1:《威厳あるカラカル/Regal Caracal》
1:《原初の夜明け、ゼタルパ/Zetalpa, Primal Dawn》
1:《軍団の上陸/Legion’s Landing》
1:《霊気装置の展示/Servo Exhibition》
1:《試練に臨むギデオン/Gideon of the Trials》
1:《スラムの巧技/Sram’s Expertise》
それ以外20
1:《領事の権限/Authority of the Consuls》
1:《眩い希望/Blazing Hope》
1:《断片化/Fragmentize》
1:《ギデオンの敗北/Gideon’s Defeat》
1:《鉤爪の切りつけ/Slash of Talons》
1:《不可解な終焉/Baffling End》
1:《俗物の放棄/Forsake the Worldly》
1:《光輝の運命/Radiant Destiny》
1:《空鯨捕りの一撃/Skywhaler’s Shot》
1:《選定された行進/Anointed Procession》
1:《排斥/Cast Out》
1:《黄昏/Dusk払暁/Dawn》
1:《ギデオンの介入/Gideon’s Intervention》
1:《イクサランの束縛/Ixalan’s Binding》
1:《復元/Refurbish》
1:《残骸の漂着/Settle the Wreckage》
1:《燻蒸/Fumigate》
1:《啓示の刻/Hour of Revelation》
1:《副陽の接近/Approach of the Second Sun》
1:《圧倒的輝き/Overwhelming Splendor》
ここから見た事あるカード&シナジー無しでも使用に耐えうるもの
生物13
生物を生みうるもの4
1:《聖なる猫/Sacred Cat》
1:《空渡りの野心家/Skymarcher Aspirant》
1:《模範的な造り手/Toolcraft Exemplar》
1:《アダントの先兵/Adanto Vanguard》
1:《典雅な襲撃者/Adorned Pouncer》
1:《栄光半ばの修練者/Glory-Bound Initiate》
1:《博覧会場の警備員/Fairgrounds Warden》
1:《陽光鞭の勇者/Sunscourge Champion》
1:《束縛の司教/Bishop of Binding》
1:《発明の天使/Angel of Invention》
1:《賞罰の天使/Angel of Sanctions》
1:《激変の機械巨人/Cataclysmic Gearhulk》
1:《威厳あるカラカル/Regal Caracal》
1:《軍団の上陸/Legion’s Landing》
1:《霊気装置の展示/Servo Exhibition》
1:《試練に臨むギデオン/Gideon of the Trials》
1:《スラムの巧技/Sram’s Expertise》
それ以外17
1:《領事の権限/Authority of the Consuls》
1:《断片化/Fragmentize》
1:《ギデオンの敗北/Gideon’s Defeat》
1:《鉤爪の切りつけ/Slash of Talons》
1:《不可解な終焉/Baffling End》
1:《俗物の放棄/Forsake the Worldly》
1:《光輝の運命/Radiant Destiny》
1:《空鯨捕りの一撃/Skywhaler’s Shot》
1:《選定された行進/Anointed Procession》
1:《排斥/Cast Out》
1:《黄昏/Dusk》
0:《払暁/Dawn》
1:《イクサランの束縛/Ixalan’s Binding》
1:《復元/Refurbish》
1:《残骸の漂着/Settle the Wreckage》
1:《燻蒸/Fumigate》
1:《副陽の接近/Approach of the Second Sun》
1:《圧倒的輝き/Overwhelming Splendor》
PPTQとRPTQと今後について
2017年8月20日 MTG5000円はねーよ
PPTQ
熊
白青 ×
白赤コン
黒単エルドラージ
ヴァラ
トークン
最後IDはお互い微妙なのでガチで4-1後
白青
白青×(リベンジ無理ー
2没
決勝トスで商品券いっぱい欲しかったが残念
RPTQ
太陽
0-3
RPTQは抜けるか抜けないしか無いから6:4、7:3
のダイス振って結果5-2みたいな一番無駄な成績にしたくなかったのでこれで。(貰えるパックもゴミだから特に今回はね)
初戦青赤コン引き当てたから今日はダメだと思った。
今後
とりあえずスタンからは離れる
これはスタンが面白いとか面白くないじゃなくて、
自分の生活スタイルに合わないから。
平日デッキ作って調整して回して、FNM出て、週末PPTQ出るみたいな流れが
出来なくなった。
モダンなら一カ月くらいかけてゆっくりデッキ作っても全然大丈夫だけど
スタンは化石になるレベルだし
カジュアルなら出来るけど、カジュアルスタンとか一番金の無駄遣いだから無い。
正直他の趣味もいっぱいやりたいのに、スタンをガチでやると
その時間拘束ハンパなくてね〜
あと金ね、金。
GPは高いから基本的に行かないと決めてて動いてたのに、
RPTQの方も金取り始めたからちょっと割りに合わない。
現状、近辺のPPTQがRPTQ参加権利だけになってて、
抜けると参加費分損して、さらにRPTQ参加費+移動代で大損。
プロモの価格込みって皆言うけどそれは違うんじゃ無いの?
RPTQ参加費取る様になった分PPTQの商品も見直ししてくれないと
現状は決勝トスでいいよねってなる
多分RPTQの参加費はまだ上がる気がするし、参加は様子見して動向を見守る。
GPの方は大祖始プロモから変わったら絶対上がるよw
スタンやらなくなるといっても、
モダンやリミテのPPTQは多分出るし、プレリも参加するので
ショップに行く頻度はそんなに変わらん気はする。
ロシア語の箱も買える様になったし、スタンやらんでも1箱くらいは買う予定w
終
------
2018年最初のPPTQシーズンは100%(リミテ以外)出ない。
RPTQのフォーマットが意味不明すぎるからw
相互フレンド居ないと参加出来ないイベント!?
あれ?最近そんな話をどこかでw
次々期のRPTQはリミテだけどいくらになるのかなぁ?
13000円かな!
PPTQ
熊
白青 ×
白赤コン
黒単エルドラージ
ヴァラ
トークン
最後IDはお互い微妙なのでガチで4-1後
白青
白青×(リベンジ無理ー
2没
決勝トスで商品券いっぱい欲しかったが残念
RPTQ
太陽
0-3
RPTQは抜けるか抜けないしか無いから6:4、7:3
のダイス振って結果5-2みたいな一番無駄な成績にしたくなかったのでこれで。(貰えるパックもゴミだから特に今回はね)
初戦青赤コン引き当てたから今日はダメだと思った。
今後
とりあえずスタンからは離れる
これはスタンが面白いとか面白くないじゃなくて、
自分の生活スタイルに合わないから。
平日デッキ作って調整して回して、FNM出て、週末PPTQ出るみたいな流れが
出来なくなった。
モダンなら一カ月くらいかけてゆっくりデッキ作っても全然大丈夫だけど
スタンは化石になるレベルだし
カジュアルなら出来るけど、カジュアルスタンとか一番金の無駄遣いだから無い。
正直他の趣味もいっぱいやりたいのに、スタンをガチでやると
その時間拘束ハンパなくてね〜
あと金ね、金。
GPは高いから基本的に行かないと決めてて動いてたのに、
RPTQの方も金取り始めたからちょっと割りに合わない。
現状、近辺のPPTQがRPTQ参加権利だけになってて、
抜けると参加費分損して、さらにRPTQ参加費+移動代で大損。
プロモの価格込みって皆言うけどそれは違うんじゃ無いの?
RPTQ参加費取る様になった分PPTQの商品も見直ししてくれないと
現状は決勝トスでいいよねってなる
多分RPTQの参加費はまだ上がる気がするし、参加は様子見して動向を見守る。
GPの方は大祖始プロモから変わったら絶対上がるよw
スタンやらなくなるといっても、
モダンやリミテのPPTQは多分出るし、プレリも参加するので
ショップに行く頻度はそんなに変わらん気はする。
ロシア語の箱も買える様になったし、スタンやらんでも1箱くらいは買う予定w
終
------
2018年最初のPPTQシーズンは100%(リミテ以外)出ない。
RPTQのフォーマットが意味不明すぎるからw
相互フレンド居ないと参加出来ないイベント!?
あれ?最近そんな話をどこかでw
次々期のRPTQはリミテだけどいくらになるのかなぁ?
13000円かな!
(ゼルダの伝説)ゲームデー結果
2017年8月13日 MTGなんだかんだでほとんどやってんなゼルダ
初めて買ったファミコンソフトはリンクの冒険です(
ディスクの方を先に買うというマニアックさ
-----------
はい、ブレスオブザワイルド
かなり良いね。300時間位できるかも
今までのゼルダと比べるとダンジョン内のギミック要素は弱いから
その辺り好きには物足りないのかなー
空きビンと虫あみがない
適当にやってるとそこらへんの雑魚で簡単に死ぬ
料理便利だけど大量に作るの面倒
料理レシピ色々あるのに、全回復系素材であまり生きてない
武器がポキポキ折れる
金はそこそこ意識しないと足りない
(楽な金策あるっぽいけど、wiki見てないから知らん)
とりあえず4神解放したのであとはゆっくり世界を回ろう
今回はリンクが記憶無くしてるからタブレットに残された思い出の地に行くと
唐突に記憶が蘇るのがなんかシュール
何故写真見ただけで思い出さないのか?
初めて買ったファミコンソフトはリンクの冒険です(
ディスクの方を先に買うというマニアックさ
-----------
はい、ブレスオブザワイルド
かなり良いね。300時間位できるかも
今までのゼルダと比べるとダンジョン内のギミック要素は弱いから
その辺り好きには物足りないのかなー
空きビンと虫あみがない
適当にやってるとそこらへんの雑魚で簡単に死ぬ
料理便利だけど大量に作るの面倒
料理レシピ色々あるのに、全回復系素材であまり生きてない
武器がポキポキ折れる
金はそこそこ意識しないと足りない
(楽な金策あるっぽいけど、wiki見てないから知らん)
とりあえず4神解放したのであとはゆっくり世界を回ろう
今回はリンクが記憶無くしてるからタブレットに残された思い出の地に行くと
唐突に記憶が蘇るのがなんかシュール
何故写真見ただけで思い出さないのか?